当クリニックは、まだ無痛分娩があまり行われていなかった1994年の開院以降、無痛分娩を継続して施行してきました。県内では最も経験の長い施設の一つです。
当クリニックの方針として、すべての産婦さんに対して無痛分娩をお勧めしているわけではありません。
しかし、陣痛の痛みに対して極度の強い不安感をお持ちの方や、高血圧などの合併症があったり、高齢出産、睡眠不足などによる長時間の疲労の蓄積が 分娩の危険性を増強させるような場合には、無痛分娩は安全な分娩を行う上で、有効な手段と考えています。このような場合には、選択肢の一つとして積極的にお勧めしています。
また一般的、無痛分娩は計画分娩時にしかできない施設が多いなか、当クリニックの特徴として、分娩中にいつでも希望したときに適宜行うことが可能です。 したがって、陣痛開始前までに無痛分娩を迷われていた産婦さんが、分娩進行中に急きょ希望された場合でも無痛分娩ができます。つまり、 24時間対応の施設となってます。
最近の無痛分娩率は帝王切開を除いた経腟分娩のうち、30%以上になっています。
当クリニックは無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)の登録施設です。
オンデマンド型 | 計画分娩型 | |
---|---|---|
陣痛が開始してから | 入院時期 | 1)子宮口、児頭下降度などの所見から決める 2)初産婦では予定日前後になること多い 3)経産婦では前児の分娩週数も参考 |
痛くなってから | 麻酔開始 | 痛くなってから |
1)スムース 2)麻酔開始後に微弱陣痛になることあり。その場合には、陣痛促進剤を使用 3)経産婦では、麻酔が時に間に合わないこともあり |
分娩進行 | 1)徐々に進行 2)医療介入が必要 子宮頚管拡張(ダイラパン、バルーンなど)、人工破膜、陣痛促進剤の使用 3)陣痛が来ない場合、入院日数が長くなったり、帝王切開となる場合あり |
高年初産婦 | お勧めされる妊婦 | 1)経産婦 とくに前回の分娩時間が短かった方 2)自宅が遠方な方 |
24時間対応 マンパワーが必要 | 分娩施設 | マンパワーが少なくて済む |
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | |
---|---|---|---|---|---|
分娩総数 | 240 | 251 | 254 | 250 | 246 |
経腟分娩 | 205 | 209 | 204 | 216 | 211 |
無痛分娩あり | 55(26.9% ) | 60(28.7%) | 78(38.2%) | 88(40.7%) | 96(45.5%) |
無痛分娩なし | 150(73.1%) | 150(71.3%) | 126(61.8%) | 128(59.3%) | 115(54.5%) |
帝王切開術 | 35 | 42 | 50 | 34 | 35 |
人数 | 分娩時間 | |
---|---|---|
無痛分娩なし | 4626 | 7時間18分* |
無痛分娩あり | 1461 | 11時間49分* |
経腟分娩数 | 6087名 |
無痛分娩を施行した場合、分娩時間がやや長くなる(* t-tset P<0.01)傾向があります。その背景としては、もともと分娩時間が長い初産婦さんで無痛分娩を希望される率が高いこと、陣痛がやや弱くなることなどが考えられます。また分娩が難産となり進行が遷延化している場合、疲労を軽減する目的で無痛分娩を施行する例が多いことも一因となっていると考えられます。
人数 | 分娩出血量(g) | |
---|---|---|
無痛分娩なし | 4626 | 278±201* |
無痛分娩あり | 1461 | 300±209* |
経腟分娩数 | 6087名 |
分娩出血量は無痛分娩で300g、無痛分娩でない場合は278gで、無痛分娩で多くなっている(Welch two sample test p<0.01 )傾向がありますが、その差はわずか22gで、実際の臨床では危険性に差はないといえるでしょう(分娩時の正常出血量の基準は 500g以下と定義されています)。
無痛分娩を施行するにあたっては、手順書を作成し、担当職員に周知させ、安全性の確保に努めています。
緊急時の体制 | 自施設で一次対応後、他施設と連携 |
他施設連携時の重症母体搬送先 | |
医療機関名 | 群馬大学医学部附属病院 |
搬送方法 | 救急車 |
搬送時間 | 30分 |
他施設連携時の重症母体搬送先 | |
医療機関名 | 前橋赤十字病院 |
搬送方法 | 救急車 |
搬送時間 | 30分 |
他施設連携時の重症母体搬送先 | |
医療機関名 | 高崎総合医療センター |
搬送方法 | 救急車 |
搬送時間 | 10分 |
他施設連携時の重症新生児搬送先 | |
医療機関名 | 群馬県立小児医療センター |
搬送方法 | 救急車 |
搬送時間 | 40分 |
産婦人科常勤医人数 | 2名 |
上記産科勤務常勤医のち無痛分娩研修修了者数 | 2名 |
上記産科勤務常勤医のうち救急蘇生法講習会受講者数 | J-CIMELS:2名 |
上記産科常勤医のうち新生児救急蘇生法講習会受講者数 | NCPR:2名 |
産科勤務助産師・看護師総人数 | 16名 |
産科勤務助産師・看護師のうち無痛分娩研修修了者数 | 2名 |
産科勤務助産師・看護師のうち新生児救急蘇生法講習会受講者数 | NCPR:14名 |
産科助産師・看護師のうち救急蘇生法講習会受講者数 | J-CIMELS:2名 ALSO:2名 BLS:1名 |
氏名 | 織田利光 |
勤務形態 | 常勤 |
所有資格 | 日本産婦人科学会産婦人科専門医 |
常勤医 | 非常勤医 | 合計 | |
---|---|---|---|
産婦人科医師数 | 2名 | 1名 | 3名 |
麻酔科医師数 | 0名 | 0名 | 0名 |
合計 | 2名 | 1名 | 3名 |
氏名 | 織田利光 |
勤務形態 | 常勤 |
所有資格 | 日本産婦人科学会産婦人科専門医 |
1.氏名 | 織田利光 |
勤務形態 | 常勤 |
所有資格 | 日本産婦人科学会産婦人科専門医 |
麻酔科研修歴 | 研修施設名:日本医科大学附属第一病院 研修期間: 1989-12-01 ~ 1990-05-31 指導医名: 横山和子 経験症例数:全身麻酔 50 経験症例数:硬膜外麻酔 18 |
麻酔実施歴 | 実施施設名:医療法人愛生会セントラルレディースクリニック 実施期間: 1996-09-16~ 2022-12-31 経験症例数:全身麻酔 242 経験症例数:硬膜外麻酔 599 |
無痛分娩実施例 | 実施施設名:医療法人愛生会セントラルレディースクリニック 実施期間: 1996-09-15~ 2022-12-31 経験症例数: 1 1 20 |
研修受講歴 カテゴリA | 講習会名: (カテゴリA)JALAカテゴリーA講習 受講年月日:2021-10-29 受講認定番号:JALA-0001-2110043-001 |
研修受講歴 カテゴリB | 講習会名:(カテゴリB)JALAカテゴリーB講習 産科麻酔に関連した病態への対応のための講習会 (無痛分娩麻酔管理者・麻酔担当医対象) 受講年月日:2024-02-11 受講認定番号:JAL |
2.氏名 | 角田 隆 |
勤務形態 | 常勤 |
所有資格 | 日本産婦人科学会産婦人科専門医 |
麻酔科研修歴 | 研修施設名:日本医科大学附属第一病院 研修期間: 1984-04-01~1984-09-30 指導医名: 横山和子 経験症例数:全身麻酔 20 経験症例数:硬膜外麻酔 13 |
麻酔実施歴 | 実施施設名:医療法人愛生会セントラルレディースクリニック 実施期間: 1996-09-16~ 2022-12-31 経験症例数:硬膜外麻酔 1077 |
無痛分娩実施例 | 実施施設名:医療法人愛生会セントラルレディースクリニック 実施期間: 1996-09-16~ 2022-12-31 経験症例数: 1102 |
研修受講歴 カテゴリA | 講習会名: (カテゴリA)JALAカテゴリーA講習 受講年月日: 2021-09-28 受講認定番号: JALA-0001-2109024-001 |
日本産婦人科医会偶発事例報告への参画の有無 | あり |
妊産婦死亡報告事業への参画の有無 | あり |